合歓の木幼稚園

〒509-0135 岐阜県各務原市鵜沼羽場町1丁目143
TEL:058-384-2821
《幼稚園公式ページ》
http://www.smile.ac.jp/nemunoki/nemunoki-top/nemunoki.htm
総合満足度 4.50 [レビュー:2件]
スポンサードリンク
費用 4.00 |
先生 5.00 |
設備・建物 4.00 |
教育方針 4.00 |
アクセス 4.50 |
行事 5.00 |
食事 4.50 |
延長保育・プレスクール 4.00 |
総合満足度 4.50 |
スポンサードリンク
-
投稿者:じゅんさん 通園期間:2012年4月〜2014年3月 投稿日時:2015年4月14日 11時43分
総合満足度4.00
- 費用4
- 設備・建物4
- アクセス4
- 食事4
- 先生5
- 教育方針3
- 行事5
- 延長保育・プレスクール4
-
費用
一般的です。
-
設備・建物
清潔にしています
-
アクセス
送迎あり
-
食事
バランス良くおいしい
-
先生
素晴らしい方がおおい
-
教育方針
のびのび
-
行事
イベントは多いほうだと思います。
-
延長保育・プレスクール
延長あり
-
総合
良いと思います。
-
投稿者:ueさん 通園期間:2010年4月〜2015年3月 投稿日時:2015年3月20日 02時31分
総合満足度5.00
- 費用4
- 設備・建物4
- アクセス5
- 食事5
- 先生5
- 教育方針5
- 行事5
- 延長保育・プレスクール4
-
費用
市内の幼稚園とだいたい同じくらいだと思います。
-
設備・建物
耐震工事も済んで安心です。新しくなったお遊戯室は、木のぬくもりを感じることができ、明るくて温かくてピカピカ。トイレは和・洋両方あり、和式トイレでも用を足せるようになります。贅沢な設備は特に必要を感じません。小学校に上がった時に、設備面でギャップがあっても困るからです。教室は冷暖房完備です。
-
アクセス
国道21号からすぐ(名鉄羽場駅・苧ヶ瀬駅が近い)ですが、園の周りは住宅街で静かです。バスの送迎あります(主に鵜沼地区)。駐車場も有ります。
近くに消防署があり、見学に行くこともあります。七五三参りは近くの愛宕神社へ。おがせ池に鯉のえさやりや、羽場公園にどんぐり拾いなど、気軽に園外保育に出かけられます。
-
食事
遠足や、2~3か月に1回あるお弁当の日(園外保育など)以外は毎日給食です。南幼稚園で作る給食があたたかいまま運ばれてきます。食物アレルギーについても徐々に対応していただけるようになりました。要相談です。
他にも、幼稚園で育てた夏野菜や、さつまいも、大根、干し柿などを収穫して食べます。お誕生会では、たまにお楽しみおやつも。
-
先生
とにかく先生方が素晴らしいです。担任一人ではなく、先生全員がチームとして子供達を見てくれます。全員の先生が子供の顔と名前を憶えていてくれて、子供の小さな変化に気付き、ひとりひとりに合った声掛けや支援をしてくれます。一緒に喜んで一緒に泣いてくれる、温かい先生ばかりです。先生方の仲がとても良いのが見ていて分かるので、子供同士、親同士も自然と仲良くなれます。
-
教育方針
○遊びを通して、やりたい・知りたい・できるようになりたいという意欲や、創造力、問題を自分で解決する力、自分の意思を伝える力が育つよう、先生が環境を整え、導いてくれます。子供が主体でのびのびと遊びを追及できるので、子供たちがとにかく生き生きとしていて、満たされている分だけメリハリもあると思います。挨拶は気持ち良く、人の話をきちんと聞くなど、基本的な生活習慣がしっかりと身に付きます。
小学校での学習姿勢や生活につながる力になっていくと思います。
○遊び中心ですが、遊びの中で、鉄棒や上り棒、縄跳び、竹馬、ホッピング、一輪車などができるように挑戦していきます。英語の先生が常勤でいて、子供達と一緒に遊んだり園生活をサポートしたりしてくれます。(英語の時間あり。)年長では書き方、水泳と別でスイミングスクールもあります。
クラスは年齢別の横割りですが、遊びの中では、年齢関係なく混ざって遊ぶ姿も自然に見られます。クラスでできるようになったことを見せ合いっこしたり、年長さんは年少さんのお世話係となったりすることで、縦割りと横割りの良さを両方味わえます。年少・年中さんが、年長さんに対して憧れを抱き、やがて自分が年長さんになったことを誇りに思える…その流れが自然にできています。
先生方の丁寧な指導で、何のために今これをやるのかなど、子供たちが目的をもって、前向きに真剣に取り組めるようになります。
指示待ちではなく、自分で考えて行動する力が育ちます。
-
行事
大きな行事は、運動会とお遊戯会です。運動会は園庭で、お遊戯会は市民会館の大ホールで行います。どちらも、子供たちの遊びを膨らませて内容を決めていくので、子供達も自分達で作り上げていく感覚を味わいながら、本番に向けて、意欲的に喜んで取り組む姿が印象的です。やらされるのではなく、自ら取り組んでいく。だから高まりが見られて、子供達の達成感も大きいです。先生方の持っていき方がとても上手です。
イベントはほかにも盛りだくさん。お誕生会や季節の行事、お楽しみ会、遠足、園外保育、バイオリンコンサート、観劇、交通教室…。父母の会主催の親子ふれあいフェスタ、移動動物園も毎年子どもたちが楽しみにしています。
役員は、フェスタや幼稚園行事のお手伝いが主の仕事です。普段見られない幼稚園の様子や、先生と子供達とのかかわり、舞台裏が見られて楽しかったです。
-
延長保育・プレスクール
未就園児対象のコミュママ(0~2)やぴよぴよ(就園前の1年)で、先生や園の温かさがよく分かりました。自由に遊んだり、先生と一緒に手遊びや簡単工作、体操をしたりできます。昼前で終わりますが、お弁当を持ってきてお友達と食べることもできます。先生も一緒にお昼を食べて下さるので、食べながら我が子の話を聞いてもらったり、園のことを聞いたりすることができるので、ほっとできます。子供も楽しんで参加できました。
在園児の気持ちの良い挨拶も行くたびに気持ち良かったです。
延長保育はありますが、~18時くらいまでです。(おやつつき200円くらい)
-
総合
幼稚園で過ごす3年間は、最も成長の大きな3年間。その今を、まず子供自身が充実して生き生きと過ごせることが大事。親として、きちんとそれを見届けたい。うわべの知識とか形ではなく、将来社会に出た時に本当に必要になる力って何なのかなって考えた時に、上の子が卒園した合歓の木幼稚園が迷わず浮かびました。自分で考えて、自分の意見を持ち、自信をもって自分を表現できることだと。ここで身につけた力が、今、小学校で生きていると思います。
スポンサードリンク
